リスキリングが話題になっている昨今、プログラミングも注目を集めていますよね。しかし、プログラミング学習は挫折しやすく、挫折率は約90%にのぼると言われています。
そのため本気でプログラミングスキルを身につけたいと思っているのであればスクールで学ぶことをおすすめします。
プログラミングスクールは多数ありますが、今回はその中でもDMM WEBCAMPについて紹介していきます。今後エンジニアになって収入をアップさせたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

DMM WEBCAMPはプログラミングスクール人気No.1です。
DMM WEBCAMPエンジニア転職とは
DMM WEBCAMPエンジニア転職は、DMM.comのグループ会社である株式会社インフラトップが運営するエンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。
最短3ヶ月でITエンジニアへ転職できるコースも用意され、転職成功率は驚異の98%を誇ります。
受講したほぼ全ての方が転職に成功したことになりますね。また、転職出来なかった場合でも「転職保証制度」が適用され支払った料金の全額が戻ってくるので安心です。
さらに給付金制度を活用すれば最大70%OFFの受講料となり、約35万円ぐらいの料金を支払えばほとんどの人がエンジニアに転職できるといった魅力的なサービスとなります。
そんなエンジニア転職に最適なDMM WEBCAMPの特徴を見ていきましょう。
DMM WEBCAMPエンジニア転職の特徴
DMM WEBCAMPエンジニア転職の特徴は、主に以下の4つです。
- 転職制度が充実している
- プログラミング学習のサポート体制が整っている
- 実務に近い経験をすることができる
- 卒業後もコミュニティがある
順に解説していきます。
転職制度について
DMM WEBCAMPエンジニア転職は転職に特化したスクールです。全てのコースに転職に関する手厚いサポートがあり、転職率は驚異の98%にのぼります。
具体的には、専属のキャリアアドバイザーがキャリア相談や面接対策、自己分析を通したキャリアコーチングが行われます。
通常、エンジニアに転職する際は、転職先の企業のリストアップ、履歴書の作成や面接対策など、かなり準備が大変です。
DMM WEBCAMPでは、一貫したサポートによって、自分に合った企業への転職率を高めることができます。
プログラミング学習のサポート体制について
DMM WEBCAMPでは、自己調整学習理論を基にした、独自の学習メソッドを採用しており、目標設定・学習・振り返りのサイクルを約1週間で繰り返します。
このサイクルをメンターと一緒に行うため、学習に大幅な遅れが出ません。
また、途中でつまづいたとしても、質問し放題なため安心して学習できます。
カリキュラム(ポートフォリオ/チーム開発が可能)
DMM WEBCAMPの特徴として、実務経験に近い経験を積めるカリキュラムが挙げられます。
チーム開発は1人ではできないため、貴重な経験です。また、成果物を作っている際は、分からないことが多いと挫折してしまう傾向にあります。
DMM WEBCAMPでは、しっかりとしたサポート体制があるため、挫折の心配なく評価の高いポートフォリオを作ることができます。
卒業後のコミュニティ
DMM WEBCAMPでは、「WEBCAMP ENGINEER COMMUNITY」という卒業生向けの専門コミュニティが開催され卒業生であれば無期限、無償で入会できます。
コミュニティでは、ハッカソンイベントが行われていたり、同期同士で刺激を受けながら成長できるなど、勉強できる環境が整っています。
転職後も情報交換や近況を話すなど社外の繋がりを作ることができ、交流関係を広げることもできます。
DMM WEBCAMPエンジニア転職の転職先
DMM WEBCAMPでは、600社以上のエンジニア関係の転職先を紹介しています。
転職先の内訳としては、自社開発が3割、受託開発が4割、SESが3割となっています。
受託開発:4割
SES :3割
転職先企業の一部
teamLab
GMO MEDIA
CrowdWorks
A TEAM
PIXTA
Game8
DRECOM
CROOZ
Coincheck
など、転職先にはよく知られた有名企業が多数名を連ねています。DMMのグループ会社ということもあり、有名企業に転職する際には多少は優位になる可能性もありますね。
DMM WEBCAMPエンジニア転職の評判と口コミ
DMM WEBCAMPの良い評判
最近スクールに通うことを考えていて、今日カウンセリングを何回か受けたけど、スクールで学ぶことは自分の性格に合ってると思う。
今のとこ、一番いいなって思ったのは、DMM WEBキャンプかなー#プログラミング初心者 #フリーランスエンジニアになりたい #Webエンジニア #プログラミング
— カンタ|DWC2月生 (@kanta_nyaburi8) December 27, 2021
高額なプログラミングスクールでも「専門実践教育訓練給付金」を活用すれば受講料の最大70%が給付されます
たとえば「DMM WebCamp」(https://t.co/4Gfji3qjuE)は、91万円の講座が34万円になります。
フローチャートで給付金対象かチェックしよう!#プログラミング初学者 pic.twitter.com/nZdwtrOmji
— おまてぃん@オンライン学習マニア (@OmathinB) February 28, 2023
DMM WEBCAMPってどうなんだろ?
給付金で91万円くらいの受講料が35万円くらいになるなら、ちょっと興味ある🤔— ブリッジさん🍥就活ニート予定 (@pcwota) February 17, 2023
DMMWEBCAMPに通い始めて45日目
❇️良かった点
•メンターさん説明上手すぎて神様
•コロナへの対応迅速
•周り意識高い人多い
•お互い高め合える良きライバル関係
•キャラメル食べ放題⁉︎
•渋谷という好立地もっと過酷だと思ってたけど
めちゃくちゃ充実してます🙌🏻#DMMWEBCAMP— ととと (@ByMkskm) April 14, 2020
チーム開発20日目
チーム開発終了!
デプロイもしましたが、一部の画像はフリー素材ではありませんので残念ながらページの公開はできません( ̄▽ ̄)
恐ろしいほどデザイン性の高いチームもお見かけしました。。ありがたいことに仲間に恵まれて20日間楽しく作業させてもらいました!#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/SZuicjo79L
— アシス (@shrestha248) May 30, 2020
その他にも
- エンジニア転職してから数年経つけど、通ってよかった
- メンターの方が優しくて助かった
- 無事に転職できた!
- フォロー体制に満足している
などといった口コミもありました。
転職サポートが手厚いこともあり、未経験でも転職できたという意見が多くありました。
プログラミング学習から転職まで一貫したサポートがあることが良い評価に繋がっているようです。
DMM WEBCAMPの悪い評判
DMM WEBCAMP気になるけど高い…
— ちか👩💻 (@xKuzira3Chikax) October 25, 2022
そのほかの口コミでは、
- 料金が高すぎる
- 一部の講師の方は授業レベル以上のプログラム技術について無知なところがあった
などがありました。
フォロー体制が充実している反面、料金は割高になっています。
オンラインでもっと安く済ませたいといった意見も確かにあるようです。また、専門的というよりかは、広く浅く扱っているといった意見もありました。
これについては、初学者でも学んでいけるようなカリキュラムになっているからかもしれませんね。
DMM WEBCAMPエンジニア転職の料金・コース
DMM WEBCAMPエンジニア転職では、3つのコースから自分に合ったコースを選べます。
短期集中コース
最短3ヶ月でプロのITエンジニアを目指すコースです。料金は、一括で698,000円で、分割した場合は、月々15500円(60回払い)です。
転職保証制度があり、転職できなかった場合は、全額返金されます。
専門技術コース
通常のカリキュラムに加えて、AIやクラウドも学習できるコースです。期間は4ヶ月となります。
料金は、一括で910,800円(給付金適用で実質350,800円)で、分割した場合は、月々20,500円(60回払い)〜です。こちらは転職補償制度がついていません。
就業両立コース
現在の職業をやめずに同じカリキュラムを受講することができるコースです。料金は、一括889,350円で、分割で37,669円(24回払い)〜です。
また、就業両立コースのみライフコーチがつきます。ライフコーチは、学習サポートとして週に一回、定期メンタリングのサポートを行います。
コース | 短期集中コース | 専門技術コース | 就業両立コース |
使用技術 | HTML / CSS / JavaScript / Ruby on Rails / MySQL / AWS / GitHub | HTML / CSS / JavaScript / Ruby on Rails / MySQL / AWS / GitHub | HTML / CSS / JavaScript / Ruby on Rails / MySQL / AWS / GitHub |
金額 | 一括で698,000円 | 一括で910,800円(給付金適用で実質350,800円) | 一括889,350円 |
転職保証制度 | ○(29歳以下が条件) | × | ○(29歳以下が条件) |
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 最大6ヶ月(4, |
転職サポート開始時期 | 1週目〜 | 1週目〜 | 24週目〜 |
今の仕事を | やめる | やめる | 続けながら |
転職保証制度とは
転職保証制度とは、転職活動を行ったにもかかわらず転職ができなかった場合に料金を全額返金する保証制度です。
保証の条件として
年齢:「29歳以下の方」
コース:「短期集中コース」「就業両立コース」
など、その他適性診断などの要件もありますが、だいたい上記の条件を満たす場合に保証の対象となります。
ほぼ対象といってもいいぐらいなので、こういった保証があると安心感がありますよね。
給付金制度とは
厚生労働省が指定する条件を満たすことで支払った料金の最大70%を補助する制度です。
適用されるコースは「専門技術コース」のみで支給限度額は56万円となります
一番高額なコースとなりますが、AIやクラウドといったより高いスキルが身につくコースで、給付金が支給されれば一番安く利用できるお得なコースとなります。
給付金受取には事前にハローワークにて条件や申請が必要となるため70%割引の最安で受講を考えている方は公式HPにて詳細をご確認ください。
DMM WEBCAMP無料相談の申し込みの流れ
DMM WEBCAMPでは、現在無料カウンセリングを実施しています。
エンジニア転職に不安がある方や、具体的にどのようなことをするのかなど、カウンセラーがしっかりとヒアリングしてくれます。
カリキュラムについてはもちろん、キャリアの相談にものってもらえますよ。
【申し込みから内定までの流れ】
↓
②コース選択・契約
↓
③オンライン学習/転職サポート開始
↓
④基礎学習/ガイダンス
↓
⑤チーム開発/書類添削
↓
⑥個人開発/求人紹介
↓
⑦専門技術/面接
↓
⑧内定・転職成功
コースにより専門技術が無いや先に学習を行うパターンもありますが、おおよそこの流れで進んでいきます。
お申し込みは希望の日時を選択して必要事項を記入するだけ1分程度で完了します。
カリキュラムと学習時間
カリキュラムはWEBCAMP ONLINEというオンライン上のテキストベースを使って自宅で学べます。
開講場所は
学習時間の目安は次の通り
就業両立コース:約520〜600時間
このようにしっかりと時間をかけて学んでいきます。
プログラミング学習では、メンターが終始しっかりとサポートをしてくれるため、分からなくて挫折してしまうといった心配がありません。
初心者でも着実に力をつけることができます。転職活動をする上で欠かせないポートフォリオの作成も可能です。
また、プログラミング学習だけでなく、転職に関してもが手厚いサポートが受けられます。転職を成功させる上での面接対策やビジネスマナーなどもしっかりと習得していきましょう。
まとめ
以上、DMM WEBCAMPの評判についてご紹介しました。
「本気でエンジニアを目指したい!」
「異業種からエンジニア転職したい!」
といった方に特におすすめのスクールと言えます。まずは、1分で申し込みできる無料カウンセリングからお試しください。

まずは1時間ほどの簡単な無料カウンセリングをしてみませんか。